たいようひもからはやいっかげつ・・・ ― 2010-05-27 00:21
てぃーだストラップを売りに行きました。
沖縄南部の観光地です。
前日に起こった現場でのハプニングのおかげで、
あまり良いとはいえない売り場スペースで
売るしかなかったわけなんですが、
何個かは売れました。
あの場所で、あの時間で、あの個数ならいいんじゃね?
って感じで、また頑張ります。
そうだ、写真まだのっけてないね・・・。
あ、ちなみにハプニングにはMMMトリオは関係しておりません。
沖縄南部の観光地です。
前日に起こった現場でのハプニングのおかげで、
あまり良いとはいえない売り場スペースで
売るしかなかったわけなんですが、
何個かは売れました。
あの場所で、あの時間で、あの個数ならいいんじゃね?
って感じで、また頑張ります。
そうだ、写真まだのっけてないね・・・。
あ、ちなみにハプニングにはMMMトリオは関係しておりません。
バルサミコ ― 2010-05-27 00:28
スーパーの酢のコーナーを見ると、
いろいろな種類の酢が置いてあります。
よく見るのはやはり、すし酢、米酢、りんご酢などなどでしょうか。
その中に、酢とは思えない、
なんかやけにすました感じのビンに入った酢がありません?
デザインからして欧風な、
なんか高級そうな。
それってたぶんバルサミコ酢です。
気取って言えばバルサミコヴィネガーですか。
言ってみれば、
「あたくしを酢と呼ばないで下さいます?
バルサミコヴィネガーでしてよ」
とでも主張していそうな雰囲気の。
まあ、「酢」をただ英語にしただけですが。
これが牛肉や豚肉や鶏肉、まあどんな肉にでもいいんですが、
塩コショウで焼いている時にちょこっとかけるだけで、
なんでしょうね、あの今まで感じた事の無い
フルーティーな芳香と味・・・。
たしかに貴女はバルサミコヴィネガー。
そういう感じです。
欧米ではアイスクリームにかけるという話も聞きますが・・・
いろいろな種類の酢が置いてあります。
よく見るのはやはり、すし酢、米酢、りんご酢などなどでしょうか。
その中に、酢とは思えない、
なんかやけにすました感じのビンに入った酢がありません?
デザインからして欧風な、
なんか高級そうな。
それってたぶんバルサミコ酢です。
気取って言えばバルサミコヴィネガーですか。
言ってみれば、
「あたくしを酢と呼ばないで下さいます?
バルサミコヴィネガーでしてよ」
とでも主張していそうな雰囲気の。
まあ、「酢」をただ英語にしただけですが。
これが牛肉や豚肉や鶏肉、まあどんな肉にでもいいんですが、
塩コショウで焼いている時にちょこっとかけるだけで、
なんでしょうね、あの今まで感じた事の無い
フルーティーな芳香と味・・・。
たしかに貴女はバルサミコヴィネガー。
そういう感じです。
欧米ではアイスクリームにかけるという話も聞きますが・・・
バルサミコをWikiってみました。 ― 2010-05-27 00:51
なんと、
果実酢の一種で、「バルサミコ」ってのは「芳香がある」の意味らしいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%9F%E3%82%B3%E9%85%A2
果実酢の一種で、「バルサミコ」ってのは「芳香がある」の意味らしいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%9F%E3%82%B3%E9%85%A2
口蹄疫 ― 2010-05-27 21:23

先月、宮崎県で10年ぶりと言われる口蹄疫の疑いがある牛3頭が確認された。
その頭数は日に日に増え、5月26日現在、218例目、
感染判明まで含めた合計頭数15万を超えているらしい。
これだけの情報を報道で見る限りでは、殺処分される家畜の哀れさや、
農家の苦労をある程度思い浮かべる事ができる程度だろう。
しかし、実際の現場は想像をはるかに超えた疲労と哀しみと絶望に覆われているようだ。
もし、少しの時間と口蹄疫への興味をお持ちなら、
畜産農家当事者の方が書かれたと思われる下のリンク先の
「地獄絵図」と題された文を読んでいただきたい。
ただし、画像は無いものの、殺処分の状況が書かれている為、
耐性の無い方には厳しいものがあるかもしれない。
しかし、せめて最初の4行と最後の14行(ブラウザのフォントサイズによって
違いあり)は殺処分の様子ではないので読んでいただけたらなと思う。
http://www.twitlonger.com/show/1fhthc
そして、宮崎県では畜産農家への義援金を受け付けているので、
時間と興味をお持ちの方はご覧下さい。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/fukushi/shakai_fukushi/html00165.html
その頭数は日に日に増え、5月26日現在、218例目、
感染判明まで含めた合計頭数15万を超えているらしい。
これだけの情報を報道で見る限りでは、殺処分される家畜の哀れさや、
農家の苦労をある程度思い浮かべる事ができる程度だろう。
しかし、実際の現場は想像をはるかに超えた疲労と哀しみと絶望に覆われているようだ。
もし、少しの時間と口蹄疫への興味をお持ちなら、
畜産農家当事者の方が書かれたと思われる下のリンク先の
「地獄絵図」と題された文を読んでいただきたい。
ただし、画像は無いものの、殺処分の状況が書かれている為、
耐性の無い方には厳しいものがあるかもしれない。
しかし、せめて最初の4行と最後の14行(ブラウザのフォントサイズによって
違いあり)は殺処分の様子ではないので読んでいただけたらなと思う。
http://www.twitlonger.com/show/1fhthc
そして、宮崎県では畜産農家への義援金を受け付けているので、
時間と興味をお持ちの方はご覧下さい。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/fukushi/shakai_fukushi/html00165.html
ブタがいた教室 ― 2010-05-27 22:53
ニュースで宮崎の畜産農家がインタビューを受けているシーンがあった。
大事に育てていた家畜を殺処分しなくてはならない状況を話していたが、
そのうち彼の目は涙で潤み、言葉が出なくなった。
家族のように大事に育てた牛やブタ。
食べてもらう為に大事に育てた家畜。
出荷という目的も果たせず、
しかも、感染していないにも関わらず殺処分しなくてはならない辛さ。
そう書いている時に思い出したのが、
生徒達が食べる為にブタを飼うって実話を元にした映画。
調べてみると、「ブタがいた教室」というタイトル。
確か、学研研修に行ったときに入っていた資料の中に
記事があった記憶。後で探してみよう。
おや、台湾が宮崎に300万円の義援金らしいです。
ネットで調べたら、台湾では1997年に口蹄疫が発生して
約500万頭の家畜が殺処分だとか、、、
そういう経験があるからという理由もあるのでしょうね。
でもほんとありがたいです。
と書いていたら、イギリスでは2001年に1100万頭の殺処分で、
被害金額が当時のレートで1兆4千億円規模だったとか、、、
桁違いの被害です、、、。
でも、イギリスにはブランド牛があるとは聞いた事無いので、
その辺りも問題が複雑になっている原因なんでしょうね。
大事に育てていた家畜を殺処分しなくてはならない状況を話していたが、
そのうち彼の目は涙で潤み、言葉が出なくなった。
家族のように大事に育てた牛やブタ。
食べてもらう為に大事に育てた家畜。
出荷という目的も果たせず、
しかも、感染していないにも関わらず殺処分しなくてはならない辛さ。
そう書いている時に思い出したのが、
生徒達が食べる為にブタを飼うって実話を元にした映画。
調べてみると、「ブタがいた教室」というタイトル。
確か、学研研修に行ったときに入っていた資料の中に
記事があった記憶。後で探してみよう。
おや、台湾が宮崎に300万円の義援金らしいです。
ネットで調べたら、台湾では1997年に口蹄疫が発生して
約500万頭の家畜が殺処分だとか、、、
そういう経験があるからという理由もあるのでしょうね。
でもほんとありがたいです。
と書いていたら、イギリスでは2001年に1100万頭の殺処分で、
被害金額が当時のレートで1兆4千億円規模だったとか、、、
桁違いの被害です、、、。
でも、イギリスにはブランド牛があるとは聞いた事無いので、
その辺りも問題が複雑になっている原因なんでしょうね。
今回はちょっと重いまじめな話ばかりでした。 ― 2010-05-27 23:56
そんな話は別の所で、と思っていましたが、
まっ、たまにはいっか。
こんなときの為に正しい引用の仕方をしていないと、
著作権法にひっかかるかもしれないので、
今度調べてみなきゃ。
そういや、むかしはそんな感じの掲示板で、
喧々諤々やってたなあ、
ああ、なつかしい、、、(遠い目、、、)
まっ、たまにはいっか。
こんなときの為に正しい引用の仕方をしていないと、
著作権法にひっかかるかもしれないので、
今度調べてみなきゃ。
そういや、むかしはそんな感じの掲示板で、
喧々諤々やってたなあ、
ああ、なつかしい、、、(遠い目、、、)
最近のコメント