スットン・ハー2010-05-28 00:02

なんすか、それ?

人の名前です。

だれすか、それ?

MMMトリオの一人「おMりー」に付けた名前です。

どうやってそんな名前を付ける事ができるんすか?

だって、この前までヨンさま靴下はいていたのに、
「おMぐー」に紹介された台湾ドラマ見て
「マイク・ハー」にはまって、朝から晩まで「マイク・ハー」「マイク・ハー」なんですもの。

そしたら「マイク・ハー」なんですよね。

でも「おMりー」って素っ頓狂なんです。

「素っ頓狂」ってどう読むんですか?

「すっとんきょう」です。

「すっとんきょう」と「マイク・ハー」と関係あるんですか?

「すっとんきょう」と「マイク・ハー」には直接の関係は勿論ありません。
それの間に「おMりー」が存在しているのです。
いってみれば水と油を結びつける界面活性剤なのです。
なんでしたら「カイメン・ハー」と呼んでも構いませんが。

いや、そういう事を聞いているのではないのです。
なぜ「スットン・ハー」なのかという事です。

ですから、「マイク・ハー」好きの「素っ頓狂」だからです。

では、一日十歩、三日で百歩譲ってそういう事にしましょう。
でもそうなると、「素っ頓狂・ハー」ではないですか?

あなたはそれで面白いのですか?
「素っ頓狂・ハー」と「スットン・ハー」では、「素っ頓狂・ハー」の方が
面白いとでもおっしゃるので?

それなら「スットン・ハー」の方が・・・

でしょう。それに「スットン・ハー」にはもう一つ深い意味があるのです。

ほお、それは・・・?

「スットン」と聞いて、何を思い出しますか?

「スットン」ですか・・・すっとこどっこい・・・ですかね・・・。

違うでしょう。あなたが言いたいのはウルトラマンに出てきた最強の怪獣ゼットンのはずです。

そ、そうなんですか?

そうです。ゼットンが最強の怪獣だなんて、この前「おMぐー」から
初めて聞いて知った位のすごい事なんです。つまり、「スットン」とは、
「最強の素っ頓狂」って事なんです。でも、ある意味「すっとこどっこい」も
あながち間違っているとは私の口からは言えません。

なるほど、これでなぞが氷解しました。
しかし、本人は「スットン・ハー」でいいと言っているんですか?

いいもなにも、今頃は自分の内部に浸透させていると思いますよ。
なんせ、界面活性剤です。油を水に溶かす事ができるのですから。
試しに「すっと~ん」と呼んでみたらいいですよ。
きっとアイドルばりの笑顔で振り向きますから。

----------------------------------

「スットン・ハー」の由来でした。

チキンいなり2010-05-28 00:45

具志川ジャスコから勝連城址に向かっていると、
右手に食品工場があって、そこに気になる文字が。

「チキンいなり」

チキンいなりい?気になる、、、とても気になる、、、。

想像してみよう。

たぶん、炊きたてのご飯に鶏の照り焼きを切って混ぜ込んだ、
ひつまぶしのような感じのものが味つきの油揚げの中に
詰め込まれている、、、とか?

それとも、鶏の炊き込みご飯を油揚げの中に詰め込んだ、、、とか?

わたくしの想像力ではこんなものしか浮かびません。

そこで、勝連の人に聞きました。

「チキンいなりと書かれているのを見たんですが、
どんないなりですか?」

「ああ、あれは揚げたチキンといなりずしの店です。有名ですよ。」

揚げたチキンといなりずしい?

「チキンが入ったいなりじゃあないんですか?」

「いえ、フライドチキンといなりは別です。
昔は骨付きフライだったんですが、今は細長い肉になりました。
私はいなりが好きです。すごく有名で、ラジオに出たりもしますし、
遠くからも買いに行く人もいるそうですよ。」

そうですか、、、想像とは全然違いましたが、
今日勝連に行く予定なので試してみます。

口蹄疫22010-05-28 23:02

今日も口蹄疫に関する情報をネットで見ていたら、
先日の「地獄絵図」の元ネタに近い書き込みを見つけました。

川南町のムッチー牧場だよ~ん。
http://green.ap.teacup.com/mutuo/

口蹄疫の問題以前の2006年から、川南町の情報を発信なさっている方で、
ご自身も牧場もなさっているようです。

それだけに、人伝えではない今の状況を知る事ができます。


------------



ただ、前回紹介した方のTwitter?に「広報・拡散を訴えておられます」と書かれていますが、
ムッチー牧場さんのブログには「拡散希望」の文字は見あたらないようですので、
前記事の広報・拡散の意味については、自己判断でお願い致します。

チキンいなり22010-05-28 23:36

今日も勝連に用事があったので、
帰りに「チキンいなり」の店に行ってきた。

しかし、「チキンいなり」と思ったら
「いなりチキン」とも読めた。

ん・・・?

説明しよう。

実は、窓ガラスに、

チい
キな
ンり

と書かれていたためなのであった。

こう書かれているなら「いなりチキン」だなあ・・・。

他の窓ガラスには、

いチ
なキ
りン

って書かれていたのかな・・・、そこまではチェックしてません。

が!とにかくそこに行ったわけで。

あ、ちなみに持ち帰り専門の食品会社らしいですよ。
名前は「丸一食品」さん。

後ろの駐車場に車を入れようと店?工場?の前を通り過ぎると
売り場には相変わらずお客様がいらっしゃる。

チキンいなりビギナーのわたくしは注文の仕方も知りませんので、
前のお客様が注文している隙に、「なんだ、ビギナーじゃん」と思われないよう
「うまかったからまた来たさあ」と思わせる雰囲気をかもしだすため、
前のお客様の注文の仕方やメニューを知らんふりしながら見てやろう・・・のつもりが、

売り場に入る前に、わたくしめの頼みの綱のお客様が
袋いっぱいのチキンいなりを手にしてお帰りあそばされ・・・

しょうがないので意を決して売り場へ。

なんとびっくり、ほんとにいなりずしとフライドチキンのみ・・・?

メニューのあまりのシンプルさに、
迷う姿が恥ずかしい・・・。

いなりずしとチキンの2個ずつパックがあったので、
ああ、こういう売り方なのかあ、とそれをゲット。

いつもは絶対手を出さない揚げ鳥皮までなぜか買ってしまいました。

だって、うまそうだったんですもの・・・。

お金を払って安心してまわりをみまわす余裕が出て気づきました。

チキンって量り売り・・・。

まあ、今回はチキンといなりの味見兼昼食ですので無問題。

早速、運転しながら昼飯開始!容器オープン!
マニュアル車ですが・・・それがなにか?

いなりは沖縄のマチヤグヮー(商店)で売られているような
三角形のいなりですが、色がとても薄い。ほんと薄い。

おまけに油揚げ自体薄い。ほんと薄い。
どうやって作るんだろうってぐらいに薄い。ほんと薄い。

中の酢飯は、とてもシンプルで具は無し。白ゴマが乗ってるだけ。
だけど、この酢飯がこれまたうまい。ただの酢飯じゃない感じ。
なんかマヨネーズの風味がついている気がするけど、気のせいかなあ。
米もおいしい米使ってるんでしょうね。

チキンはガーリックの風味がなかなかの一品。
パン粉をつけて揚げた、いわゆるカツのようなフライドチキンです。

厚みがあって、なかなかのボリューム。

勝連に用事が無ければ絶対という程
出会う事のなかったであろういなりとチキン。
しかも、チキンいなりと読み間違えていなければ
限りなくゼロに近かっただろうなあ。

勘違いもたまにはいいもんだ。